我が家の長女は小学4年(3年生の2月〜)から日能研に通っていました。
私は、公立中学、公立高校出身で中学受験は未経験ですが、中学2年生の時に明倫ゼミナールに通い、私立受験と公立受験を経験しています。
長女は小学2年生から公文式に通い、小学3年の終わりに算数小学6年の課程を修了し、その後本人が塾に変わりたいとのことで近所の塾を体験入学しました。
中学受験を考えていませんでしたが、通える範囲にあった日能研に授業体験に行き、すっかり気に入ってしまったようで、そのまま入塾を決めました。私立受験に対して意欲的ではなかったので、入塾を迷いましたが、中学受験のレベルについて行けるようなら本人の力にもなるかな、という気持ちで決めました。
4年生は塾のペースを掴むまでに大変でしたが、なんとかサイクルをつかめました。
5年生に入り、勉強が本格化してきたので、再度本人に塾を継続するかの確認をし、5年生も継続。塾を楽しみに行っていますが、5年生からは算数の難易度が上がったり、理科と社会の内容も増え、宿題に取り掛かるまでにとても時間がかかりました。
5年生からはスケジュールを自分ごととして決めていくことが重要です。そうでないと親のストレスも半端ではないです(>_<)
そこで、2週間サイクルのテストに向けてのスケジュールを見える化して、子供本人がやることを1週間のスケジュールに書き込めるような週間スケジュール表を作成しました。
小学生向けの学習スケジュールは記入に手間がかかり過ぎたり、複雑すぎると継続が難しいです。しかし、親に決められたものをこなすという指示待ち構造ができてしまうと、後半に苦しむことになります。我が家も5年生から試行錯誤して、こちらを活用していきますが、進捗含めて更新していきます。
ぜひご活用ください。
週間スケジュール活用例(小学高学年・通塾者向け)
記入手順
- 下段の「やることリスト」に教科ごとの宿題を記入する。この時、やり直しや見直しといった復習の項目も入れておくと良いと思います。
- 必要であれば目安時間を記入する。子供は大人のように、やる項目に対しての時間感覚がないので、どのくらいかかりそう?と本人に確認すると、上段のスケジュールに落とし込みやすいです。
- 上段の左側に日付を入れ、学校や塾など固定の予定を書き込む。ここまでは親がやっても良いと思います。
- その後、子供本人に、下段のやることリストの項目を上段の空白部分に書き込んでもらいます。←ここで考えるので、自分が決めたという気持ちができ、自分から予定を立てる力が身につきます。
週間スケジュール4教科版【無料ダウンロード】
週間スケジュール4教科
週間スケジュール5教科版【無料ダウンロード】