はじめに
私は2019年ごろから全くの初心者でしたが、独学で資産運用を始めました。
当時金融系の資格の中で資産運用を体系立てて学べる資格がなかったので、書店で初心者向けの金融系本をたくさん読みましたが、どれも似たような内容で、実践的な内容のものがほぼありませんでした。結局、YouYubeで具体的なNISA口座を開設している動画を参考に、安全性の高い投資信託から積立で始めました。
近年ではSNSなど金融知識を気軽に学べる環境は増えてきました。
しかし、宣伝広告ではなく、体系的、網羅的に学べて、すぐに実践できるやり方を教えてくれるツールに辿り着くまでは長い道のりでした。
当時このような資格があればもっと早くに実践できたなぁと実感します。
資産運用検定3級と2級に合格した私の実体験エピソードが少しでもお役に立てれば嬉しいです。
資産運用検定とは?
どんな資格?
資産運用検定とは、”自分の力で資産運用が判断できるようになる”ことを商品コンセプトに開発された、実践的な資産運用や投資の知識を体系的・網羅的に学べる資格です。
「世の中に資産運用に対する自信を届ける」を協会ビジョンにしている、一般社団法人資産運用検定協会の資格です。
3級は未経験者や初心者の方でも証券口座の知識から学べるので、インデックス投資などの積立投資にも挑戦できるようになります。
かかる費用とその内容は?
3級は受検料、公式テキスト、対策講座、LINEの個別質問、合格後の実践講座が全てセットで期間限定で税込み5,500円です。
資産運用系のPRは正直怪しい印象のものが多いですが、私は2級まで合格し、実際にかかった費用はテキスト、動画授業、個別質問可能、受験料全て込みで
合計税込金額3級¥5,500+2級¥11,000=¥16,500でした。(2024年6月現在)
コスパがめちゃくちゃいいです!
公式テキストはわかりやすい図解もあり473ページフルカラーです。3級は1冊で、2級は2冊になります。
テキストの厚みはこんな感じ↓
1番上の一冊が3級、真ん中と1番下が2級のテキストです。
対策講座では公式テキストをすべて分かりやすく動画解説で好きな時間に何度でも視聴可能です。
疑問点があれば全てLINEの個別質問できます。
実際に質問すると、このような感じでLINEでやりとりできます。
このように、具体的に自分が混乱している質問に対して、LINEで簡単に質問できるのも他の資格にはないサービスです。
どのような人におススメ?(3級)
・資産運用や投資の一歩を踏み出したいけどどうすればいいかわからない人
・体系的、網羅的に資産運用や投資の知識を学びたい人
・合格という目標やゴールが見えながらも、受検期限という締め切り効果をもとに資産運用や投資の知識を学びたい人
※2級では個別株を具体的に分析するなどさらに実践的な内容が学べます。NISA口座で投資信託など投資経験があり、次のステップへ、という方におすすめです。
資格の比較(FPや簿記などと比較)
私はFP2級と日商簿記検定2級、ビジネス会計検定2級を取得していますので、そちらとの1番の違いは、より実践的な投資や資産運用に特化した資格といえます。
資産運用検定は、資格試験の中では1番FPが近い内容だと思います。FPは税金の制度について学べるので、その知識がないと資産運用についても理解できない部分があり、内容は共通してきます。簿記に関しては、個別株の分析において、決算書がある程度読めたり、指標を知る上で必要になる知識が共通点です。私は簿記を取得後にビジネス会計検定を取得したのですが、こちらは決算書を読むという点において勉強になる資格です。そう考えると、3つの資格との共通点はとても多く、相乗効果としてどの資格も役にたちました。資産運用検定2級の場合、FPや簿記の知識ぐあったからこそ、この期間で取得できましたが、全く知識がないとなると、2級はかなりハードルが高い印象です。3級は初心者からでも十分理解できる内容なので、ご安心ください。
資産運用検定3級と2級の私の合格経緯と勉強期間【体験談】
勉強経緯と勉強期間
2023年11月24日 資産運用検定3級を申込。(SNSで偶然見つけ、公式HPを見て、お値打ちだったので挑戦。)
↓ 1か月で取得
2024年12月31日 資産運用検定3級合格。
↓ あまり期間を空けずに申込した方が、3級の内容を忘れないままに2級に進めます。
2024年1月15日 資産運用検定2級申込。
↓ 途中、集中力が切れてしまい、1~2か月勉強をしない期間があり、時間がかかってしまったが、3か月くらいをめどに集中して勉強するのがおすすめ。
2024年6月7日 資産運用検定2級合格。
勉強時間の目安は?
目安としては対策講座の視聴時間も含め30時間です。
レベル差はありますが、未経験者の方でしたら50時間以内には合格水準に達していると思われます。
私は1日一つの単元の教科書を読んでから、動画を見て、1冊を1周したら、もう一度テキストに自分が覚えていない部分に線を引きながら読み、3周目は線を引いた所のみしっかり読み込むという流れで勉強しました。
動画は1.5倍速にして聞いたので、平日は1日に約1時間勉強しました。
試験直前に過去問を集中して3時間ほどやり、間違えた問題のみ2回、3回と確認し、知識が曖昧な部分はテキストに戻り、印をつけて覚えるという流れで試験日を向かえました。
合格率は?
3級の合格率は約90%となっております。
60問題中36問の正解、6割以上の正答で合格となります。
ただ、試験時間が90分の間に60問を回答するので、スムーズな回答ペースでないと時間が足りなくなります。過去問もついているので、試験前にそちらでシュミレーションすることをおすすめします。
最後に
投資はとにかくまずやってみることが1番。完璧な知識がなくても、資産運用検定3級講座にそって進めれば、1ヶ月後には開始できるというのが、1番の利点だと思います。
コスパがとても良い資格でしたので、最短で無駄なく自分で投資判断や知識をつけたい方におすすめです。
申込方法やその他詳細は、資産運用検定協会の公式サイトでご確認ください。