子育て・学習

効果があった!聞くだけで自然に覚えるおすすめ暗記学習CD(幼児〜小学生)

現在、小学4年生の長女が、幼児期に聞いて効果のあった学習CDについてご紹介します。

くもんのうた200えほん&CDセット

佐藤ママこと佐藤亮子さんもおすすめしている童謡CDです。絵本の読み聞かせがなかなか進まない時にも音楽をかけ流すだけなので、おすすめです。クラウド上に保存しておくことで、スマホから再生したり、Google homeスピーカーから再生もできるので、絵本を見ながら、音楽を指定して再生もできます。童謡は季節の言葉を自然と覚えたり、音楽で長期記憶に残るため、小学校の社会や国語の勉強にもつながる知識になります。

小学4年生の塾の国語テキストでの内容です。このように主な季節の行事や食べ物、植物、生き物を選択肢の中から選ぶ問題が出ましたが、童謡から読み取れる内容も多いなぁと感じました。

七田(しちだ)教材 暗唱文集「達人編」 2歳~7歳

子供が音読しているので、2歳くらいからかけ流すことで5歳くらいから自然と口ずさむようになりました。宮沢賢治や夏目漱石、ごんぎつねや源氏物語など小学校の国語の教科書で出てきた時に、「知ってる!」と興味を持てるようになります。


 

七田(しちだ)式 歌でらくらくマスター! 「たしざん九九&かけざん九九のうた」セット

「かけざん九九のうた」を車で何度も聞いていたので、九九はこのCDで覚えました。九九を習う前にCDをたくさん聞いておくことをおすすめします!

七田式教材 社会科&理科ソング5科目セット(日本地理・世界地理・生物・地学・物理化学)

社会科ソングの日本地理編の都道府県と県庁所在地は小学3年の後半から4年生前半に聞いたことで、学校の授業での都道府県名テストは無理せず満点が取れました。事前に暗記しておいたことで、漢字表記まで余裕を持って進められたことと、本人も「これは得意だ!」と自信を持って日本地理の学習にのぞめたという効果がありました。

ことわざ・慣用句暗記の名人―CD+カード

笑いありのショートストーリ仕立てで、小学3年生の時に面白がってCDを聞いていました。ことわざや慣用句の学習漫画も合わせて見ていたので、有名なことわざや慣用句は自然に覚えていました。掲載数が少なめなので、もっとシリーズがあるといいのになぁと思った商品です。

最後に

学習CDは聞き流すだけで簡単に取り入れることができる学習アイテムです。幼児期から繰り返し流すことで、無意識で脳の長期記憶に残るため、おすすめです。

ABOUT ME
co-designlife
1980年生まれ、2児子育て中のワーキングマザー。 アパレルデザイナーとして10年働いた後子育て両立を目指し、独学でライフスタイルに役立つ資格を取得しブログを立ち上げる。デザインエッセンスを活かして「子育て、ライフスタイルにおいて、思考を育てることで問題解決(デザインする)の糸口を見つけ、質の高い日常を送る。」ことを目指し執筆中。